日米笑いの間(ま)。英語のスピーチでも役立つ?

日米笑の間ということでお話しますが、基本的にスピーチの「間」といっても良いかもしれません。私はMBAの発表のときも、剣道のデモンストレーションのときも必ず最初に一発笑わすようにしています。別に笑わさなくても良いのですが、気持ち的に楽になるんですね。また、聞いている人達の「気」を引くことができます。

これは、人それぞれなので参考になるかどうかわかりませんが、関西系は「儲けもんやな」と思うかもしれません。

基本的にお笑いの「間」というのは日米一緒です。ユーモアのセンスじゃないですよ。センスは違います。「間」が一緒ということです。

前ふりをしておいて、ちょっとした「間」を作って、意外な文章を続ける。ちょっとした間、「溜め」を作ることによって、相手をひきつけて、落とすという形ですね。お笑い好きな人はこの微妙な間はわかると思います。

また、特にお笑い好きではなくても、「間」だけで笑い転げたという経験はないでしょうか。「シーン」としているだけで笑いが起こる。この現象はアメリカでもニュージーランドでも同じです。

「間」というか、「溜め」というか、静けさを作ることによって聴衆の気をグッとひきつけます。ひきつけた後に意外性のあることを言う。これで笑いが取れるわけですけども、これをスピーチですると、「間」の後の発言がいっそう引き立つわけです。

もちろん、「間」の後の発言は笑いにしろ、スピーチにしろ、聴衆を「あっ!」とか「うぉ~」という言わせることができるものじゃないとしらけてしまうことは言うまでもありません。

お笑い系の人は、英語が堪能になる前は、英語での前ふりとおちを作って、「間」で勝負することをおススメします。これだと笑いのセンスは違っても、笑いを取ることは可能です。

スピーチの場合は、この「溜め」でグッと相手をひきつけることを覚えましょう。基本的にお笑いの「間」と一緒です。連発するといけません。要所要所で使うことを心がけましょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Captcha *