Category Archives: 本日の英単語

知って得する英単語 捻挫(ねんざ)

最近、怪我についての翻訳をしているので怪我系の単語が多いです。

さて、捻挫(ねんざ)を英語で言うと、sprainになります。

これは動詞にもなりますし、名詞にもなります。

動詞だと、I sprained my right ankle. 右足首を捻挫(ねんざ)した。

となります。

I used to have a right ankle sprain.

右足を捻挫(ねんざ)したことがある。

と名詞でも使えます。

Cambridge Online Dictionaryによると、sprainとは、

to cause an injury to a joint in the body by a sudden movement:

と言うことです。

なるほどですね。

発音は、動詞、名詞とも「スプレイン」。

I twisted my right ankle.

sprainの代わりにtwistを使っても、この場合は、捻挫(ねんざ)になりますね。twistととは、捻ると言うことですので。

捻挫(ねんざ)を言うときのtwistは動詞だけです。捻挫(ねんざ)と言う名詞にはならないので気をつけて欲しいと思います。

知って得する英単語 化膿

本日の英単語は、「化膿」という日本語です。化膿って誰でも使う単語ですよね?老若男女誰もが知っています。

しかし、これを英語にすると大変なことになります。以下、スペースアルクで「化膿」を検索した結果です。

スペースアルク:英辞郎検索結果

たくさんありましたね。そこで、私も嫁さんに聞いてみました。そして、誰もがわかる単語を教えてくれと聞いてみました。

そうしたらなんて答えたと思いますか?

Continue reading

To Get … over with

「To Get … over with」

非常に面白い表現だと思います。そして、非常に良く聞く表現です。

どういう意味かと言うと、

to do or finish an unpleasant but necessary piece of work or duty so that you do not have to worry about it in the future:

Cambridge Advanced Learner’s Dictionary(Online)より

仕事、勉強など面白くないれども、終わらせなければならない事ってありますよね。

終わらせてしまうと、もう気にしなくて済む。

《口語》〈いやな仕事などを〉片づける

と、Microsoft Bookshelfにはあります。これだけを覚えるのではなく、英英でしっかりとニュアンスを掴んだ方がイイです。

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

そういう時に使う表現です。例えば、Cambridge Advanced Learner’s Dictionaryでの例で使われているのは、

「I’ll be glad to get these exams over with.」

あーもう、試験が終わるとめっちゃ嬉しいわぁ~

こんな感じでしょうか。

例えば、2006年12月現在私は膝の手術を控えています。そして、皆が言います。

You’ll be ok when you get it over with.

「it」は、手術の事ですね。「手術済んだら、大丈夫だよ。」

しかし、前置詞「with」で文が終わってるので、非常に不思議で取り上げてみました。

面白い表現に関するサイト