Category Archives: 本日の英単語

Put Me UP

A: Hey, I can put you up.

Me: Put me up?

実際に交わした会話ですが、これはスラングらしいです。アメリカのスラングだと思われます。他のスラング、たとえば、イギリス、ニュージーランド、カナダのスラングかどうかは分かりません。

さて、これはどういう事でしょうか?

Continue reading

againの使い方

againはご存知のとおり、see you againなどで使われるように「再び」という意味で覚えている人達も多いと思います。しかし、こんな使い方をすることを知っている人は少ないかもしれません。下の英語を見て考えて見てください。

They are paid half as much again as we are.

これはどういう意味でしょうか?

againの使い方にちょっとした仕掛けがあるのです。

They are paid half as much again as we are.

の意味は

「彼らは私たちの1.5倍の給料をもらっている」になります。

面白いですね。

辞書で調べました。まず、Cambridge Online Dictionaryでは、この場合の「again」の定義を以下のように定めています。

in addition to the amount we know about or have mentioned already

「half as much again as」は、既に述べた量プラス半分、すなわち、1.5倍となるわけです。

新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典では、以下のように説明しています。

さらに加えて, さらにそれだけ, その上もう…だけ

half [a third] as large [many, much, old] again (as…) 

(…の) 1 倍半[11/3]の大きさ[数, 量, 年齢]で

★元の量にそれと同量[同数] (as large [many etc.]) または 1/2 の量[数] (half as large [many etc.]) などを加えるので, 結果的に 2 倍, 11/2 倍[1 倍半]などになる

「again」にこのような使い方があります。ぜひ覚えておきましょう。

本日の英単語: CollapseとCorrupt

非常に良く似ている2つの単語です。意味が非常に良く似ているし、発音も日本人が苦手とする「R」と「L」で構成されているので、しっかりと覚えておかないと、どっちがどっちかわからなくなります。

そこで・・・

CollapseとCorruptの語源を探ってみました。

Collapseは、ラテンの医学用語、Collapsusから来ており、Collabiの過去分詞系だということです。Col-は「together」、labiは「to slip」だということ。ということは、「ともにすべる」というニュアンスで捕らえておけばよろしいかと。

日本語訳は、新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典によると、

1

a <建物・足場などが>くずれる, 崩壊する; <屋根などが>落ち込む, 陥没する (give way).

b <計画・事業などが>つぶれる, 失敗する (break up)

:The negotiations have collapsed.  交渉は決裂した.

2

a <人が>(過労・病気などで)倒れる, 衰弱する

:He collapsed on the job.  彼は仕事中に倒れた.

b <体力・健康が>衰える

:His health has collapsed.  彼の健康はがたっと衰えた.

<残り省略>

ということになるらしいです。なるほど、Slip Togetherのニュアンスが残っています。また、Lapseは、そのまま単語になっています。どういう意味かというと、Cambridge Online Dictionaryで調べたところ、以下のようになりました。

・ a temporary failure

・ a period of time passing between two things happening

・ to end legally or officially by not being continued or made effective for a longer period

lapse into sth で、

・ to start speaking or behaving in a less active or acceptable way

新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典では、

1 〔記憶・言葉などの〕(ちょっとした)間違い, しくじり

:a lapse of the pen [tongue]  書き[言い]違い

/a lapse of memory  度忘れ.

2

a 経過, 推移

:a long lapse of time  長い時の流れ

/after a lapse of two minutes  2 分が過ぎた後で.

<残り省略>

まさに、ちょっとスリップ(しくじった)というようなニュアンスがあります。

では、Corruptはどうでしょう。

ラテン語のCorruptusが語源で、Corrumpereの過去分詞形とあります。Corrumpereは、Mar, Bribe, Destroyという意味とあります。Cor-は「Altogether」、Rumpereは「to Break」。で、「break altogether」ということですが、日本語では、

1 (道徳的に)堕落した, 腐敗した, 頽廃(たいはい)した, 不道徳な, 邪悪な; わいろのきく, 汚職の

:corrupt morals  乱れたモラル

/a corrupt politician  腐敗した政治家; 汚職政治家

/a corrupt press  悪徳新聞(界)

/a corrupt judge  収賄(しゆうわい)判事

/corrupt practices  (選挙などの)買収行為.

<残り省略>

[新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典より引用]

なるほど、まさにbreak altogether(全面的に崩壊)している雰囲気ですね。ゆえに賄賂や腐敗のような意味合いが出てくるのでしょう。もともとBribe(賄賂)という意味もあり、Destroyと意味もあったようですから、当然ですね。

ということで、Collapseは、「崩れ落ちる」。Corruptは賄賂のように「腐敗した」「不道徳な」ことをさすということです。

英単語関連記事・ページ

  • 英単語暗記法
    75歳でもできた!1週間で500単語覚える方法