Category Archives: 本日の英単語

crooked

これは私がいるアメリカインディアナ州の片田舎では非常に良く使われます。他のエリアでは未確認ですが、テレビでも良く聞きますので、おそらくアメリカ全土で使われていると思います。クイーンズ・イングリッシュを話す、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドでも使われていると思いますが、ニュージーランドにいた6年間、この表現はあまり耳にしたことがないと思います。耳にしたことがないだけで、頻繁に使われるかもしれませんので、ご存じの方は、コメント、トラバお待ちしております。

さて、本題ですが、このcrookedは、「ゆがんでいる」または「まっすぐでない」状態を表します。英辞郎では、

1. 湾曲{わんきょく}した、曲がっている、屈曲{くっきょく}した、ゆがんだ、ねじれた

・Your necktie’s crooked. : ネクタイが曲がっているよ。

・The boxer has a crooked nose from years of punishment. : そのボクサーは長年強く打たれたために、鼻が曲がっている。

2. 奇形{きけい}の

・His teeth are crooked. : 彼は歯並びが悪い。

3. 心の曲がった、不正直{ふしょうじき}な、ひねくれた、不正{ふせい}な

・He hates anything crooked. : 彼は不正なことは何でもひどく嫌う。/彼は曲がったことが

大嫌いだ。

と表現されています。Cambridge Dictionaries Onlineでは、

not forming a straight line; having many sharp bends:

と表現されています。しかし、アルクのように、性格については触れていません。ひょっとすると生活について使うのはまれなのかもしれませんが、使わないとはいえないと思います。The New Oxford American Dictionaryでは、少しだけ次のように触れています。

informal dishonest; illegal

日常的には、「カーテンがゆがんでいる」、「歯並びが良くない」、「ライトの笠がゆがんでいる」というように使っています。性格についてcrookedを使っているのはまだ聞いたことが無いです。

さて、発音ですが、”kurukid”が一番近いのではないでしょうか。「ru」の「u」にをアクセントを置いてください。そうするとうまく発音できるのではないかと思います。

壁に額をかけたときに、うーん、ちょっと曲がってるなぁ~と言うときは、

“I think that is a bit crooked”なんていうと、ちょっとかっちょエエかもしれません。

本日の英単語 -  アトピーって英語?

アトピーを英語でどういう風にいうかご存じでしょうか?一見して、英単語のように見えるこの言葉は実はこのまま発音しても通じません。英単語としては存在するのですが、実際に日常会話で使われるかどうかというと、使われていないようです。日本では、アトピーといえば、どういう症状を持つものか分かるのですが、英語ではそういうわけにはいかないようです。お医者さんなどは「Atopy」といえば通じるかもしれません。

では、なんと言えば通じるのでしょう。アメリカ人である妻に聞いてみたところ、発音はということです。Eczemaは、「湿疹」と辞書に載っていますが、Wikipediaでは、アトピーの典型的な症状として挙げられています。また写真でも分かるように、Eczemaといえば、アトピーの症状を表現していることとなるはずです。

発音ですが、最初の「e」にアクセントがあります。「エクサマ」という感じで大丈夫ですが、「サ」と「マ」はə(シュワ)が入っていますので、少し弱めに発音してください。

最初にも言ったように、お医者様はAtopyで分かると思いますが、アトピーを持っている方は、念のためにWikipediaを印刷して、説明すると良いでしょう。特に、留学に行かれる方は、ホームステイ先の家族に理解してもらうためにWikipediaを印刷しておきましょう。

あなたの英語が世界を救う

英語の勉強をしたいという人にとって単語量を増やすことは永遠のテーマです。単語量を増やすとどういうことが起こるのでしょうか?メリットは、

- 英語のテストの点数が上がる

- 英会話がスムースになる

- 英語のエッセイやレポートを書くときに豊富な表現を使える

- 優越感に浸ることが出来る

- 自分に自信が持てる

たくさんのメリットがあります。しかし、これだけのメリットは相当英語の勉強をして、実際にたくさんの量の英単語を覚えて、そして、実際に使いこなしてこそ出てきます。特に自分に自信が持てるようになるには、良い点数をとらなければなりませんし、会話も相手の言っていることが分かったり、相手がこっちの言っていることを分かることによって自信が出てきます。しかし、そこまで行くまでの道のりがかなりしんどい事は英語を学んだことがある人誰もが知っています。いわゆる、英語を勉強するモチベーションを保つのが非常に大変なんですね。

あなたの勉強が他の人のためになるとなると、結構頑張って勉強できる人も多いと思います。今回、紹介するサイトは1つの問題に正解する度に20粒のお米(grain)をUnited Nations (UN、国際連合または国連)を通じて、飢饉で苦しんでいる人達に寄付するというサイトです。あなたが勉強して、成果を出す度に、空腹の人達が救われる。あなたのモチベーションになりますか?

freerice1まず、Free Riceへ行きます。すると、図のように「ナントカ means 太字の英単語」 とど真ん中に書いてあります。そして、その下に4つ単語が縦に並んでいます。この選択肢の中から「太字の英単語」と同じ意味を選択します。しかし、そのままいきなりプレーするとかなり難しいと思います。それはおそらく、Optionsで「自動的に英語レベルを調節する」となっているからだと思います。プレーを続けていくと徐々にレベルが合ってくると思いますが、難しいと感じる人は、Optionsで難易度を変えることが出来ます。

freerice_options右上のOPTIONSをクリックしてください。するとズラッと「Start me at Vocabulary Level 1 when I start FreeRice」という.選択肢が並んでいます。「Level 1」から「Level 45」まであります。このレベルが、問題開始のレベルなので、Level 45を選ぶと、Level 45の英単語から始まりますので、ご注意を。

選んだら、下にある「Set Options」をクリックしてください。

そうすれば、自分にあったレベルで進めます。自分の英語力を向上させることによって、飢餓に苦しんでいる人達が救えるならば、これほど自分のためになり、他の人になることは無いと思います。時間があるときに挑戦してみては如何でしょうか?