Author Archives: hiroimafuji

海外保険の資料請求

なぜか、海外旅行保険を非常に軽く見ている留学生が多いように思います。なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか。逆に、海外に住んでいる留学生や、長期赴任者などの方が安全・危険に対する意識が非常に高いです。

私が青年海外協力隊をしていた時に、私の同期は実際に拳銃を向けられ、発砲をされてしまいました。当たらなかったですが、そこが問題ではなく、実際にそういうことがあるということが問題なのです。

私は、ニュージーランドで、アキレス腱を切った経験があります。この時は、手術代、入院費一切掛かりませんでした。なぜなら、NZ政府が払ってくれたからです。

この事例は、非常にラッキーなケースです。今はもうこのシステムは外国人(ひょっとしてNZ人にも)適応されていないみたいです。

これもNZですが、抜歯しました。治療費は当時のNZドルで、$200 (約1万2千円) 掛かりました。

アメリカの場合を考えています。アメリカには、国民保険という制度はありません。ですので、アメリカ人でさえ非常に高い治療費を払うことになります。次のようになります。

ひざサポーターUS$600。歯医者1回US$200。

会社で保険に入ってくれていれば、良いのですが、それでも良い保険悪い保険とあるようです。それによって自己負担が違ってくるというのもアメリカならではという気がします。

三ヶ月という短い期間の留学ならまだ分かります。それでも、保険に入っておいた方が容易に決まっています。しかし、長期滞在の留学の場合は本当に何があるかわかりません。また、「何があるかわからない」というのが留学を躊躇している不安のナンバーワンです。ここに矛盾を感じてしまいます。

しかし、いざ保険にお金を払うとなると、「1年くらい大丈夫。」と、何の根拠もなしに言ってしまいます。 留学生活、海外生活に大変不安を感じている人たちが、保険をかける時には「一番安いやつでお願いします」と言ってしまいます。なぜここで、開き治ってしまうのでしょうか?

長期留学する人で、この保険部分を削る人が多いです。ここは、絶対削ってはいけないところです。日本とは全く違う環境です。

もしあなたが初めて海外に出るとしたら、「水」ですら、国によって違うことを知ることになるでしょう。

美味しい、まずいは別として、衛生的であるかないか。または、自分にあっているのかいないのか。これは行って生活しないとわからないことです。

ここは、金を使うところです。

何もなければそれに越したことないです。しかし、不安なのにもかかわらず、迷いに迷って留学を決意したのにもかかわらず、「そんなに危険じゃない。自分は大丈夫」と決め付けてしまう。ここが非常に自分勝手な見解です。

人間は自分に都合の良い情報を聞き入れる傾向があります。この場合は、「保険はお金がかかる」から、「○○は、治安が良い」ってどの本も言っている。だから、保険は要らない。となってしまう。

上記のような思考回路に陥った人は、私がどれだけ危険な目にあったか、また、保険に入ってなかったがために、大金を払わなければならなかった人が多いかと言う話をしても、もう聞く耳持たないです。

海外で何かある!という確率は非常に低いと思います。しかし、これは本当にどうなるか分かりません。

「どこどこに行ったらダメ。」「何々をしたらダメ。」と言う事には必ず理由があります。そこを考えて欲しかったのです。

さて、保険のご紹介ですが、ここで注意を促したいと思います。サイトを見に行って終わりなんて事は、無いようにお願いします。

留学に行く予定がある、または、行こうと思っているからこのサイトにたどり着いたのだと思います。保険の資料請求は是非してほしいと思います。

留学保険・ワーキングホリデー保険・海外旅行保険の専門店

格安航空券の上手な買い方

格安航空券を求めて

格安チケットはe-tourがお勧めです。ここでまず、チケットの値段を調べます。しかし、ここで買うわけではないです。買うときもありますが、まずは調べるためにここを使います。

しかし、すぐに買ってしまうことだけは避けましょう。格安航空券がなぜ安いたというと、いろいろ条件があるから安いのです。条件はいろいろあると思います。しかしその条件を調べるのではなく、値段だけを調べましょう。そして、その情報を持って支店を構えている旅行会社に足を運ぶのです。

実際に支店に行って調べてもらうのですが、次の点に注意をしてしっかりと情報を集めてください。

1. 乗り継ぎ時間

例えば、アメリカの入国には非常に時間がかかる場合があります。次のシナリオを見てみください。

15分遅れで到着。そして、入国審査場が込んでいる。入国審査に30分を要した。荷物を取るのにうまくいって10分(荷物が出てこないこともあるかもしれません)。これで、もう40分のロスです。(常に40分かかる事はないです。しかし、これは現実にあった話です。)

乗り継ぎに1時間しか時間がないと、非常にバタバタします。次の便がある場合乗り遅れる可能性も無きにしも非ずです。この辺の調整が出来るのがエージェントであり、格安高校件では出来ないところです。自分で調整するしかありません。余裕を持った乗り継ぎ時間を設定しましょう。

2. 乗り遅れた場合は?

基本的に利用した航空会社のカウンターに行って指示をあおることになるのですが、この辺りもしっかりとエージェントのお話を聞いてください。都会のおおきな空港ならば例外があるかもしれませんが、外国のカウンターには日本人が居ると言うことはまずないと思って下さい。知っているかどうかはわかりませんが、この辺もエージェントに確認しておくといいと思います。

3. 海外旅行保険

海外旅行保険の事は、しっかりとお話を聞いてください。例えば、飛行機がエンジントラブルで遅れた場合の保険など。チケットに含まれている保険もあるはずです。この辺もしっかりと聞いてください。

4. 値段の交渉

格安航空券と謡っているエージェントの場合、ネットで見つけた値段より高ければ、その見つけた値段をエージェントに行って見ましょう。お勉強してもらい、これでインターネットと同じような値段になるとしたら、当然、お店でお買い求めになった方が賢明だと思います。

旅行会社には、それぞれ得意、不得意の航空会社、または、地域があり、また、時期によって特別割引やキャンペーンをしているところもありますので、旅行会社も2店ほど周って見てはいかがでしょうか?

学校に入金してからビザ取得までの流れ

ビザ申請ができるところまできたということは、入学希望の学校からの入学許可証があるということです。入学許可証がないとビザ申請できません。必ず確かめてください。

ある程度を語学学校が決まれば、語学学校に直接メールをしてみましょう。ここでは直接資料を送ってもらうメールの書き方を紹介します。

直接資料を送ってもらうんです。やっぱり現地直送が良いです。

ここから———————————————

To whom it may concern

My name is あなたの名前. I’m very interested in your school.

Could you please send me a brochure of your school?

Sincerely yours,

あなたの名前

-——————————————–ここまで

相手方からの返事を待ち、そして、返事をしましょう。

ここから———————————————

Dear Mr (かMsですね)

Thank you very much for your reply.

Could you send me your brochure to あなたの住所?

I am thinking to go there next summer.

Do you think the fee will go up?

Sincerely yours,

あなたの名前

-——————————————–ここまで

そんなに難しくないと思います。

書き方の形式があるのは確かですが、語学学校にメールをしているという時点で、相手方もこちらが英語を母国語として話す人間では何ということが分かっていますので、あまり深く考えないでおきましょう。

2回目にメールする時は、相手の名前が分かっているので、Mr. とかMsとかつけて書くと良いです。相手が名前で最後にサインをしてくれば、Mr.やMsを付けなくても良いです。

Msは相手が女性と言うは分かっているのですが、MissかMrsかわからない。現在は大体

Msを使います。

2通目の「I am thinking to go there next summer. Do you think the fee will go up?」は、 『来年の夏にそっちに行こうと思っているのだけども、学費はあがるでしょうか?』ということです。このような事を聞いていても良いと思います。す

このようなやりとりが続き、学費を払うことになったとしましょう。支払い方法をしっかりと聞いて下さい。クレジットカードで支払う場合が多いと思います。

メールをやりとりしている間に相手がどのような人なのかまた学校がどのような学校なのか分かると思います。しかしやはり実際に行ってみることをお勧めします。本当に納得したうえでお金を支払うそこまでしてやっと自分で納得できる留学ができるのではないでしょうか。

航空券の格安チケットとは、こういう時に使うのが一番です。チケットをタダにする方法、「海外へ無料で行く極秘マニュアル」は、クレジットカードを持っている人はぜひ利用してほしいと思います。

下見をする際にはできるだけ数校回るようにしましょう。やはり、いろいろな学校の雰囲気を味わってみることをお勧めします。最後はやはりフィーリングというところが大きいでしょう。

下見の段階で、気に入った語学学校と手続きをしても全く問題はないわけです。ここで重要なところは、キャンセルの話もよく聞いておきましょう。

下見に行った際に入学手続きをすると、入学許可証ももらえる可能性が高いですので、ビザの手続きも非常に簡単になるでしょう。うまくいけば、ホームステイまで見せてもらえるかもしれません。

しかし、せっかくですからホームステイを見せてもらえるように行く前にお願いしておいても良いしょう。また、実際に通っている学生さん達に聞いてみるのも良いと思います。

入学許可証は、授業料を支払わなければもらえません。大学や大学院の場合は、入学が許されるのが先ですので注意してください。