Author Archives: hiroimafuji

本日の英単語: CollapseとCorrupt

非常に良く似ている2つの単語です。意味が非常に良く似ているし、発音も日本人が苦手とする「R」と「L」で構成されているので、しっかりと覚えておかないと、どっちがどっちかわからなくなります。

そこで・・・

CollapseとCorruptの語源を探ってみました。

Collapseは、ラテンの医学用語、Collapsusから来ており、Collabiの過去分詞系だということです。Col-は「together」、labiは「to slip」だということ。ということは、「ともにすべる」というニュアンスで捕らえておけばよろしいかと。

日本語訳は、新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典によると、

1

a <建物・足場などが>くずれる, 崩壊する; <屋根などが>落ち込む, 陥没する (give way).

b <計画・事業などが>つぶれる, 失敗する (break up)

:The negotiations have collapsed.  交渉は決裂した.

2

a <人が>(過労・病気などで)倒れる, 衰弱する

:He collapsed on the job.  彼は仕事中に倒れた.

b <体力・健康が>衰える

:His health has collapsed.  彼の健康はがたっと衰えた.

<残り省略>

ということになるらしいです。なるほど、Slip Togetherのニュアンスが残っています。また、Lapseは、そのまま単語になっています。どういう意味かというと、Cambridge Online Dictionaryで調べたところ、以下のようになりました。

・ a temporary failure

・ a period of time passing between two things happening

・ to end legally or officially by not being continued or made effective for a longer period

lapse into sth で、

・ to start speaking or behaving in a less active or acceptable way

新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典では、

1 〔記憶・言葉などの〕(ちょっとした)間違い, しくじり

:a lapse of the pen [tongue]  書き[言い]違い

/a lapse of memory  度忘れ.

2

a 経過, 推移

:a long lapse of time  長い時の流れ

/after a lapse of two minutes  2 分が過ぎた後で.

<残り省略>

まさに、ちょっとスリップ(しくじった)というようなニュアンスがあります。

では、Corruptはどうでしょう。

ラテン語のCorruptusが語源で、Corrumpereの過去分詞形とあります。Corrumpereは、Mar, Bribe, Destroyという意味とあります。Cor-は「Altogether」、Rumpereは「to Break」。で、「break altogether」ということですが、日本語では、

1 (道徳的に)堕落した, 腐敗した, 頽廃(たいはい)した, 不道徳な, 邪悪な; わいろのきく, 汚職の

:corrupt morals  乱れたモラル

/a corrupt politician  腐敗した政治家; 汚職政治家

/a corrupt press  悪徳新聞(界)

/a corrupt judge  収賄(しゆうわい)判事

/corrupt practices  (選挙などの)買収行為.

<残り省略>

[新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典より引用]

なるほど、まさにbreak altogether(全面的に崩壊)している雰囲気ですね。ゆえに賄賂や腐敗のような意味合いが出てくるのでしょう。もともとBribe(賄賂)という意味もあり、Destroyと意味もあったようですから、当然ですね。

ということで、Collapseは、「崩れ落ちる」。Corruptは賄賂のように「腐敗した」「不道徳な」ことをさすということです。

英単語関連記事・ページ

  • 英単語暗記法
    75歳でもできた!1週間で500単語覚える方法
  • オースの語学学校 Greenwich College グリニッジ・カレッジ

    オーストラリア シドニー 語学学校 グリニッチ・カレッジ シドニーのビジネス中心街に位置するグリニッチ・カレッジ。ビジネス街にあるということで、、銀行、郵便局、レストラン、フードコート、デパート、美術館、パブ、カフェ、ナイトクラブ、映画館、公園などがあり、郊外の語学学校と比べればかなり便利なところに位置しています。

    シドニーでは、もっとも質の高い授業だと評判の高いGREENWICH COLLEGE(グリニッチカレッジ)。実は、オーストラリア政府認定インターナショナル・スクール。生徒は、世界各国から集い、ヨーロッパ諸国、ブラジル、コロンビア、アジアなどからの学生で構成されています。

    先生は、「勉強するときは勉強する。遊ぶときは遊ぶ」を合言葉に生徒と接しています。リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング、グラマー、ボキャブラリーを満遍なく学べるようにカリキュラムを組んでいます。

    指導方針は、個人個人の能力、目的を尊重し、丁寧な指導を心がけています。また、校内テストを毎週実施し、マンツーマンで英語学習のコツなどを指導するといったものです。生徒が安心、かつ気軽に質問、相談できるような指導を心がけています。

    コースは、

    一般英語コース

    IELTS検定試験対策 コース

    英語教師養成コース/フルタイム

    児童英語教師養成コース

    Cambridge検定試験対策コース

    などがあり、一般コース以外は入学基準がありますので、注意してください。

    詳しくは、GREENWICH COLLEGEのホームページでご確認ください

    里帰り便

    海外生活の長い方、または、長期留学者にはもってこいなのが、「里帰り便」です。前回「呼び寄せ便」をご紹介しました。呼び寄せ便は、自分の滞在しているところへ、家族を呼び寄せるための飛行機。今回は、自分が日本へ帰るときの飛行機です。

    さて、特に特別に必要なことはないですが、このような便は、日本人を相手にしているエイジェントさんが扱っている場合がほとんどです。また、各航空会社(JALやANA)などは里帰り便をかなり扱っているようです。試しに「里帰り便」で検索したところ、ANA、JALに関する記事が多く出てきました。

    当然のことながら、旅行代理店でも支店によって、また、時期によって「里帰り便」のお値段も違ってくるでしょうから、その辺はしっかりとチェックした方が良いかと思います。

    蛇足です、IACEトラベルは、「アメリカに滞在する日本人の方に対して日本へ帰るための格安航空券販売を手掛けるべく、ニューヨークで生まれた旅行会社です。当初はアメリカでも航空券は大変高価なものでした。そのため、多くの在米邦人の皆様にとっては日本への「里帰り」はとても困難なものでした。その「里帰り」航空券をチャーターの手法で廉価に手配し、実現させたのが弊社の始まり」なんだそうです。IACEトラベル会社概要参照 どおりで、担当の方が「里帰り便」と言う言葉を良く使うわけです。